初心者必見!バイクの洗車方法・手順と使う道具
バイクには頻繁に乗らないという場合でも、車体には空気中の塵や砂が徐々に付くため洗車は不可欠です。
バイクには、露出した機器類やマフラーなど水に弱いパーツがあり、洗車前には防水処理が必要ですが、事前準備をすれば車と同じように水を使用し洗車できます。お気に入りのバイクを大切に長く使用するためには、メンテナンスも兼ねた定期的な洗車がおすすめです。
今回の記事では、初心者にもわかりやすいように、具体的なバイクの洗車方法と手順、必要な道具をそれぞれ紹介します。ぜひ参考にしてください。
バイクは手洗いが基本!ガソリンスタンドの洗車機がバイクNGの理由
ガソリンスタンドに併設されている洗車機の多くは、高圧な水流と回転モップで汚れを落とす門型洗車機もしくはドライブスルー洗車機です。これは前後左右から噴射される水や洗剤、回転式のモップで自動車の汚れを落とすよう設計されていますが、二輪車を想定した設計ではないため注意が必要です。
一般的に、バイクは下方・後方から水を受けるような設計が施されていないため、全自動タイプの洗車機に入れるとバイクを傷めてしまう可能性があります。具体的には、以下のようなトラブルが想定されます。
洗車で使う道具の一覧
バイク洗車に必要な道具として以下のものを紹介します。
それぞれの道具について詳しく説明します。
耐水性のあるテープ
バイクは雨のなかでも走れるよう作られていますが、マフラーやキーシリンダー、電装品など水に弱い部分があります。洗車の際に水をかける方向や場所に気を付け、水に弱い部分には水を多くかけないように注意が必要です。故障を防ぐためには、耐水性のテープを貼り浸水しないようにガードしましょう。
養生テープのような粘着力の弱いテープだと、剥がした跡が残りにくいためおすすめです。
洗剤
バイクの汚れは、塵や砂など水だけで落としやすい汚れだけでなく、水では落としにくい油脂汚れも付着しているため、洗剤を準備しましょう。洗剤は中性洗剤でも使えますが、バイク専用の洗剤には、洗浄力だけでなく塗装にダメージを与えにくいものや、防錆成分が入っているものなどがあるため、専用品がおすすめです。
バケツ
洗剤は直接バイクにかけて使うのではなく、バケツに入れて水を加えて薄めた洗浄液で洗います。洗剤を入れたバケツに勢いよく水をそそぐと、洗剤を手早く泡立てられます。
スポンジ
スポンジは車体用と、汚れが多い足回り用の2種類を準備するとよいでしょう。1つのスポンジで洗い続けると、スポンジに付着した砂や塵でバイクに傷がつく場合もあるからです。スポンジのなかには、車体洗車専用に傷を付けにくいやわらかいものもあります。
ブラシ(大小あると便利)
エンジンやホイールなど、手が入らずスポンジでは届きにくい部分を洗うときには、ブラシがあると便利です。さまざまな大きさや形状のブラシがあるため、複数本を準備して使い分けると、効率的にきれいにしやすいでしょう。細かい部分を洗う際には、歯ブラシもおすすめです。
軍手
エンジンのマフラーやチェーンカバーの裏側など、こすり洗いに数枚軍手があると便利です。また、チェーン掃除の際は軍手があるとケガ予防にもなります。ほかにも、防水性のテープがないときには、水をかけたくない部分に軍手をかぶせて簡易的な防水処理もできるでしょう。
タオルやウエス
洗剤を水で洗い流したあとは、タオルやウエスを使い水分を拭き取ります。汚れたタオルやウエスで拭くと、洗浄したばかりのバイクにまた汚れが付着するため、きれいなものを複数枚用意し使い分けましょう。タオルやウエスも、スポンジのような上下での使い分けがおすすめです。
タオルやウエスは、水分の拭き取り以外にも軍手と同じように簡易防水処理にも使用できます。
パーツクリーナー
洗剤で落としきれない頑固な汚れには、パーツクリーナーを使用しましょう。足回りのホイールや金属メッキ部分は頑固な汚れが多く付いているため、特に念入りに洗浄する必要があります。
チェーンオイル
洗車をするとチェーンのオイルが水に流され失われます。チェーンは定期的な整備が必要なため、洗車と同時のメンテナンスがおすすめです。チェーンオイルにはウェットタイプ、ドライタイプ、セミウェットタイプなどがあるため、バイクに合わせて選択しましょう。
艶出しワックス
艶出しワックスを塗ると艶が出て美しくなるだけでなく、汚れが付着しにくくなり洗浄効果がしばらく持続します。汚れが付いても落としやすくなるため、洗車後の手入れが楽になるでしょう。さらに、ワックスには塗装の劣化を防ぐ効果や、撥水効果もあるため、洗車後のワックスがけをおすすめします。
バイクの正しい洗車方法

正しいバイクの洗車方法を説明します。
洗車といえば、晴れた日の日中にしたくなるかもしれませんが、洗車に適しているのは風がない曇りの日や日差しの弱い朝夕の時間帯です。
風が強い日は空気中に塵や砂が多く飛んでいて、洗ってもまた汚れが付着しやすいため、洗車に向いていません。
晴れの日は日差しが強く気温が高いため、水滴やワックスを拭き取るまえに蒸発して水跡やムラが残りやすくなります。急な汚れですぐに洗車をしたい場合以外は、バイクはなるべく曇りの日に洗車しましょう。
以下、バイク洗車の手順を紹介します。大まかな順番を覚えるとスムーズにできるようになるでしょう。
順番ごとに注意点など含めて解説します。
エンジンを切り、水を入れたくない部分をテープでふさぐ
バイクのエンジンを切り、鍵穴やマフラー排気口、電装系の部分など水に弱い部分に耐水テープを貼り浸水を防ぎます。マフラーは走行直後には高温で危険なため、マフラーが冷えるまで待ってからふさぎましょう。
車体の上から下方向に水をかけ塵や砂を落とす
防水処理が終わったら、車体に水をかけて塵や砂を落とします。汚れが付着したままスポンジで洗うと傷を付けるため、全体にたっぷり水をかけて汚れを落としましょう。
車体やエンジンが熱いと、洗剤などが熱でしみになる可能性がありますが、水での洗い流しには車体を冷やす効果もあります。
バイクは雨にも耐えられるよう上からの水には比較的強いですが、横や下からの水には弱いため注意しましょう。車体の上から下へ水をかけて、塵や砂などの汚れを下方向に洗い流します。
バケツに洗剤を薄めた液を作りスポンジやウエスを浸してボディを洗う
バケツに水と洗剤を薄めた液を作り、スポンジやウエスを浸し泡立てて、ボディを洗います。バイクを傷つけないように、強くこすらず泡で優しく洗うのがポイントです。
洗剤で洗う際も、車体の上から下方向へ洗います。スポンジは車体と足回りで使い分けると傷防止になるでしょう。
手の届きにくいパーツは手にはめた軍手やブラシで汚れを落とす
手が届きにくいエンジンや足回りの細かい部分は、手にはめた軍手やブラシを使用して汚れを落とします。歯ブラシや、形状・大きさの異なるブラシを使用し、また軍手に洗剤を直接付けてこすり洗いすると、効率的に汚れを落とせるでしょう。
頑固な汚れやさびは専用洗剤やパーツクリーナーで落とす
洗剤では落としにくい頑固な汚れやさびは、専用洗剤やパーツクリーナーを使用して汚れを落とします。優しく洗わなければならない車体とは異なり、足回りなどは強くこすることも必要です。
ホイールなど足回りは特に汚れやすく頑固な汚れが多いため、専用洗剤を使うと効果を感じやすいでしょう。
上から下方向に水をかけ洗剤をしっかり洗い流す
洗剤で洗い終わったら、車体の上から下方向へたっぷり水をかけ、洗剤をしっかり洗い流します。洗剤が残るとしみの原因となるため、むらなく丁寧に洗い流しましょう。下から洗い流すと、上部の汚れで再び汚れて二度手間になりますから、必ず上から下方向に洗い流すのがポイントです。
きれいなウエスで水気をとり、拭き上げる
きれいなウエスで水気をとり、しっかり拭き上げます。水滴が残ると汚れやさびの原因になるため、水分を残さず丁寧に拭き上げましょう。汚れたウエスで拭くとウエスの汚れがバイクに付着するため、きれいなウエスを使用するのがポイントです。
仕上げに塗装パーツを艶出しワックスで磨きチェーンオイルを注油
仕上げに車体を艶出しワックスで磨きます。ワックスを塗ると艶が出てきれいになるだけでなく、塗装保護・撥水効果・汚れ防止効果もあるため、一手間かかりますがワックスをかけるようにしましょう。
また、チェーン洗浄後はチェーンオイルが失われているため、さびや消耗を防ぐためにチェーンオイルの注油も行ないます。
洗車の頻度はどのくらいが適切?
バイク洗車はどのくらいの頻度で行なうのが適切か、迷う人も多いと思います。少なすぎるのもよくありませんが、多すぎもよくありません。洗車は気を付けても小さな傷が付きやすく、水が残るとさびの原因になるため、洗えば洗うほど良いわけではないからです。
洗車の頻度として適切なのは1ヵ月に1回くらいです。ワックスの使用効果が1ヵ月なので、バイクに不具合がないかメンテナンスも兼ねて、定期的に洗車しましょう。
汚れが目立たずあまり乗っていない場合は無理に水で洗う必要はなく、次に説明する水なし洗車・拭き上げ掃除にしてもよいでしょう。
一方で、ひどい汚れが付着した場合は、落としやすいうちになるべく早く洗いましょう。雨天時の泥汚れや虫などの汚れが付いた状態が長く続くと、しみになり研磨が必要になる場合もあるからです。
水なし洗車はアリ?
マンションなどで洗車に水が使えない場合、水を使わない水なし洗車という選択肢もあります。水を使わなくても汚れを落とすことは可能ですが、水なし洗車にはメリットとデメリットがあります。
水なし洗車のメリットは、水を使わないためさびにくく劣化を防げることです。また水道代がかからず水道がない場所でも洗車でき、水で洗浄するよりも短時間で洗車が完了します。
水なし洗車のデメリットは、ひどい汚れや手の届きにくい細かい部分の汚れは、完全には落としにくいことです。汚れを拭き取る際は、いくら優しく拭いても付着している塵や砂で車体を傷つける場合もあります。塵や砂など細かい汚れが付いているバイクを直接手で拭き取るため、手や身体が汚れやすいのも難点です。
水が使える洗車場所がない、水を使わず手軽に洗車したい人に、水なし洗車のメリットや具体的な洗車方法を下記で解説しています。関心がある人はぜひ参考にしてください。
水なしでバイクを洗車!水を使わないメリットや具体的な洗車方法
まとめ
バイクは洗車機が使えないため、手洗いで洗車する必要があります。
バイクを洗車する際は、優しく丁寧に洗わないと車体に傷を付けて、車体の塗装を傷める場合もあります。スポンジやタオル、ウエスは複数準備してきれいなものを使用し、バイクに傷を付けないように洗いましょう。
また、バイクには水に弱い部分があるため、事前の防水処理や水をかける方向には注意が必要です。水分が残るとしみやさびの原因となるため、しっかり水滴を拭き上げることも大切です。
定期的に洗車をすれば、車体の劣化を防ぐだけでなく故障やトラブルなどの早期発見にもつながり、安全性も高まります。それ以外にも、バイクへの愛着がより深まるのではないでしょうか。
本記事は、2022年7月24日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもと安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。