【関東】バイクでのソロキャンプにおすすめの無料・格安キャンプ場14選
充実した設備があるきれいなキャンプ場は初心者に安心ですが、多少不便でも野営感あふれる無料・格安キャンプ場もまた魅力的です。
無料キャンプ場とはいっても、多くの施設ではトイレなど最低限の設備があるため、食料品などをしっかり確保して行けば、費用を気にせずキャンプが楽しめるでしょう。無料キャンプ場はフリー区画が多く人気も高いため、早めに行動して良い場所を確保するのがおすすめです。
この記事ではバイクでのソロキャンプにおすすめの、関東近郊にある無料・格安キャンプ場を14ヵ所紹介します。

中津川河川敷キャンプ場
中津川河川敷キャンプ場は、神奈川県愛川町が運営する田代運動公園に隣接したキャンプ場です。
無料でバーベキューやキャンプが楽しめる場所として知名度・人気ともに高く、週末には多くの人が利用します。公園の駐車場は運動施設利用者専用のため、バイクは河川敷まで乗り入れましょう。河川敷からバイクで数分の距離には、薪などキャンプ用品を販売しているお店やコンビニもあるため、忘れ物をしても安心です。
トイレは、運動公園にあるウォッシュレット付きトイレが利用できます。環境美化協力金ポストがトイレ内に設置されているため、積極的に協力しましょう。河川敷では直火が禁止されているほか、ゴミは持ち帰る必要があります。ほかにも、運動公園のトイレの水を飲料用に汲むことや洗い物としての使用は禁止されています。
住所 | 神奈川県愛甲郡愛川町田代1700 |
---|---|
事前予約 | 不要 |
直火 | 不可 |
有料・無料 | 無料 |
電話番号 | 046-285-6948 |
入場受付時間 | - |
定休日 | - |
公式サイト | - |
県立赤城公園キャンプ場
県立赤城公園キャンプ場は、群馬県の象徴的な山・赤城山山頂付近にあります。1,290ヘクタールの広大な敷地内にあり、多彩な自然環境が魅力です。2020年にリニューアルされ、利用しやすく生まれ変わりました。
キャンプ区画はソロキャンプ向けが3区画、デュオ向け1区画など合計10区画あります。無料で利用できますが、インターネットによる事前予約が必要です。利用前月に申し込むと抽選予約、空きやキャンセルがある場合は当月でも予約できますが先着順です。
キャンプ場内施設は炊事用の水道が8ヵ所、かまどが8ヵ所、男女別水洗トイレが1ヵ所あります。
住所 | 群馬県前橋市富士見町赤城山1 |
---|---|
事前予約 | 必要 |
直火 | 不可 |
有料・無料 | 無料 |
電話番号 | 027-287-8402 |
入場受付時間 | 12:00~17:00 |
定休日 | 冬季(11月中旬~4月中旬) |
公式サイト | https://www.pref.gunma.jp/page/7153.html |
自然の森野営場
自然の森野営場は、群馬県北部のみなかみ町に位置し、武尊山や至仏山などに囲まれた山間部にあります。自然豊かな地域のためクマなどの野生動物や、急な川の増水には注意が必要です。豪雪地帯のため、冬季はキャンプ場への道が閉鎖され、利用できません。
キャンプ場はみなかみ町が管理しており事前予約は不要なうえ、無料で利用できます。電気や水道などはなく、設備はトイレのみのため上級者向けのキャンプ場です。キャンプ場付近にはコンビニなどの店がないため、食料などは事前に準備しましょう。
住所 | 群馬県利根郡みなかみ町藤原 |
---|---|
事前予約 | 不要 |
直火 | - |
有料・無料 | 無料 |
電話番号 | 0278-62-2111(みなかみ町観光商工課) |
入場受付時間 | - |
定休日 | 12月~5月末 |
公式サイト | - |
たかはら花畑キャンプ場
たかはら花畑キャンプ場は栃木県矢板市の北東部・東荒川ダム付近に位置し、森林に囲まれたキャンプ場です。
キャンプ区画はフリーサイト、段々で区切られた区画サイト、矢板市内が見渡せる高台サイト、離れサイトがあります。ソロキャンプには、利用料金の安いフリーサイト・区画Aサイトがおすすめです。
トイレや炊事場は複数あり、売店では薪やレトルト食品の販売、用品レンタルもあります。一部のゴミは有料で引き取ってもらえるため、荷物を減らしたいバイクキャンパーも安心です。ただし、月曜~木曜はシャワーと売店が利用できないため、注意しましょう。
住所 | 栃木県矢板市長井2895-4 |
---|---|
事前予約 | 必要 |
直火 | 不可 |
有料・無料 | 有料 |
電話番号 | 080-4946-6023 |
入場受付時間 | 10:00~16:00 |
定休日 | なし |
公式サイト | https://www.basecamptakahara.com/ |
日影沢キャンプ場
日影沢キャンプ場は東京都の観光地・高尾山の北側にあるキャンプ場です。
周辺は国定公園や保安林に指定されているため、利用する際は法令やマナーを守ることが大切です。現在は感染症対策およびイベントで使用するため、テントは一日3張りまでに制限されています。
日影沢キャンプ場は完全予約制で、事前に利用申し込みが必要です。申し込む際は、往復ハガキで申請するか、利用日が2週間以内の場合は、高尾森林ふれあい推進センターへ直接訪問して申請します。管理人はいませんが、キャンプサイトや水場、炉、トイレはきれいに整備されています。
住所 | 東京都八王子市高尾町2181-1 |
---|---|
事前予約 | 必要 |
直火 | 不可 |
有料・無料 | 無料 |
電話番号 | 042-663-6689 |
入場受付時間 | 13:00~ |
定休日 | 年末年始 |
公式サイト | https://www.rinya.maff.go.jp/kanto/takao/campzyo/campzyo.html |
泉の森ふれあいキャンプ場
泉の森ふれあいキャンプ場は、神奈川県大和市の公園「泉の森」西側にあるキャンプ場です。この施設は日帰りキャンプのみで使用でき、利用時間は9時~16時まで(7・8月は18時まで)です。
東名自動車道の横浜町田ICから約10分とアクセスしやすく、近くにはお店も多いため、気軽にキャンプやバーベキューを楽しめるでしょう。
利用は無料で予約が必要ですが、空きがあれば当日利用も可能です。しかし3月~11月の週末・祝日は混みがちなため、事前予約がおすすめです。また、感染症対策のため一日に利用できるのは8団体まで、合計で最大100人までに制限されています。
住所 | 神奈川県大和市上草柳1794 |
---|---|
事前予約 | 必要 |
直火 | 不可 |
有料・無料 | 無料 |
電話番号 | 046-260-5795 |
入場受付時間 | 9:00~ |
定休日 | 年末年始、 12月~2月の平日 |
公式サイト | https://www.yamato-zaidan.or.jp/izumicamp/fureaicamp |
小滝沢キャンプ場
小滝沢キャンプ場は茨城県高萩市の花貫渓谷上流に位置し、すぐ下を花貫川が流れる自然豊かな環境で、付近には汐見滝吊り橋など絶景スポットがあります。標高約600mの土岳への登山口もあるため、登山の拠点として利用してもよいでしょう。
近隣は紅葉の名所で、10月末から11月に開催される花貫渓谷紅葉まつり期間中は、利用できなくなるため注意してください。
キャンプ場の施設には、簡易水洗トイレ、屋根付きの炊事場、東屋があります。予約不要でフリーサイトのため、早めの行動により良い場所を確保するのがおすすめです。売店はなく、ゴミや灰、炭は捨てられないため注意しましょう。
住所 | 茨城県高萩市大能 |
---|---|
事前予約 | 不要 |
直火 | 不可 |
有料・無料 | 無料 |
電話番号 | 0293-23-7316 |
入場受付時間 | - |
定休日 | 紅葉まつり期間中 |
公式サイト | http://www.takahagi-kanko.jp/page/page000032.html |
学校橋河原
学校橋河原は埼玉県比企郡を流れる都幾川の河川敷です。利用料無料でキャンプできますが、環境美化協力費を受付で支払う必要があります。
このキャンプ場は日帰り河原サイトと宿泊可能な土手側の広場があり、河原サイトは夜間入場口が閉鎖されるため、場所を間違えないように注意しましょう。人気が高いキャンプ場のため、週末や混雑が予想される日は早めの行動がおすすめです。
管理人が夕方以降不在になりますが、ゴミの持ち帰りなどマナーを守って利用しましょう。施設内にはトイレ、水道、飲み物とアイスの自動販売機があります。
住所 | 埼玉県比企郡嵐山町大字大蔵664 |
---|---|
事前予約 | 不要 |
直火 | 不可 |
有料・無料 | 有料(環境美化協力費のみ) |
電話番号 | 0493-62-8730(嵐山町観光協会) |
入場受付時間 | - |
定休日 | なし |
公式サイト | https://www.ranzan-kanko.jp/gakkobashi |
やちまたキャンプ場
やちまたキャンプ場は、千葉県八街市の市営運動場に隣接した無料キャンプ場です。
八街市が管理しており、予約申し込みはスポーツプラザ内にあるスポーツ振興課窓口で直接申請します。電話やメール、ファックスでは申し込みできないため注意しましょう。1日1組のみ利用できるため、のびのびキャンプできるのが魅力です。
施設内にはトイレットペーパーがない汲み取り式トイレがあります。また、水道の水は飲用ではありません。売店もないため、食用品などは持参する必要があります。ゴミは必ず持ち帰り、ルールを守って利用しましょう。
住所 | 千葉県八街市用草458-1 |
---|---|
事前予約 | 必要 |
直火 | 不可 |
有料・無料 | 無料 |
電話番号 | 043-443-1465 |
入場受付時間 | - |
定休日 | 年末年始 |
公式サイト | https://www.city.yachimata.lg.jp/soshiki/36/1621.html |
トウシキキャンプ場
トウシキキャンプ場は東京都の離島・大島の南に位置し、水の透明度が高いトウシキ遊泳場が目の前にあるキャンプ場です。
近隣には椿並木や椿トンネルなどの観光スポットがあり、夜にはきれいな星空も楽しめます。現在は、日帰り利用はできず、キャンプ泊のみ可能です。
無料で利用できるキャンプ場ですが、事前予約が必要です。フリーサイトのみで、一日10組・1組最大8人が利用できます。常駐の管理人が不在のためチェックイン、チェックアウトの時間は決まっておらず、現地での利用手続きも不要です。洗い場やかまど、シャワー付きトイレ、ゴミ収集場がありますが、売店はありません。
住所 | 東京都大島町差木地字クダッチ |
---|---|
事前予約 | 必要 |
直火 | 不可 |
有料・無料 | 無料 |
電話番号 | 04992-2-1446 |
入場受付時間 | - |
定休日 | - |
公式サイト | https://www.town.oshima.tokyo.jp/soshiki/kankou/toshiki-camp.html |
辰ノ口親水公園キャンプ場
辰ノ口親水公園キャンプ場は茨城県北部・常陸大宮市に位置し、市内を流れる久慈川の辰ノロ堰に作られた公園に隣接しています。利用の際は、公園内にある「ふるさと館」で利用受付をする必要があります。無料でキャンプできる人気スポットですが、受付で人数制限されており密になりすぎません。
公園には2つの駐車場があり、キャンプの際は第2駐車場に駐車します。駐車場に隣接した場所に「キャンプなど利用指定区域」があり、その区域を利用しましょう。水道は1ヵ所、飲み物の自動販売機がトイレ入口に2台、トイレはふるさと館向かいの公衆トイレです。
昼食はふるさと館内でも食べられますが、売店はないため薪や食料は準備する必要があります。
住所 | 茨城県常陸大宮市辰ノ口1339-2 |
---|---|
事前予約 | 不要 |
直火 | 不可 |
有料・無料 | 無料 |
電話番号 | 0295-52-1583(ふるさと館) |
入場受付時間 | 9:00~17:00(ふるさと館) |
定休日 | なし |
公式サイト | https://www.city.hitachiomiya.lg.jp/page/page003018.html |
宇都宮市森林公園キャンプ場
宇都宮市森林公園キャンプ場は、鹿沼ICから約20分の場所にある、針葉樹に囲まれたキャンプ場です。広い敷地内にはレストランもあり、夜間は警備もされていて安心です。
施設内は、第1キャンプ場、第2キャンプ場の2ヵ所があり、それぞれのサイトに炊事場、かまど、水洗トイレがあります。第1キャンプ場は駐車場とキャンプ場が離れているため、荷物の搬入が大変かもしれません。しかし、第2キャンプ場よりも空いていることが多く、静かな環境が好きなソロキャンパーには第1キャンプ場がおすすめです。
住所 | 栃木県宇都宮市福岡町1074-1 |
---|---|
事前予約 | 必要 |
直火 | 不可 |
有料・無料 | 無料 |
電話番号 | 028-652-3450 |
入場受付時間 | 11:00~ |
定休日 | 月・火曜(GW、夏休みを除く) |
公式サイト | http://forestpark-utsunomiya.jp/ |
底土野営場
底土野営場は東京都八丈島にあるキャンプ場です。
定期船が着く底土港から徒歩約5分の好立地で、底土海水浴場にも隣接しています。きれいな海が見られる立地と設備の良さで、人気が高い施設です。温水シャワーや更衣室、広い炊事スペースなど設備も充実していて、さまざまなアクティビティが楽しめます。
利用の予約はメール、電話で申請します。一日の最大収容はテント70張りですが、夏は人気が高いため早めに予約するとよいでしょう。駐車場は底土港近くの駐車スペースを利用できます。島内にはスーパーや商店があるため、連泊しても現地で食料調達が可能です。
住所 | 東京都八丈町八丈島三根 |
---|---|
事前予約 | 必要 |
直火 | 不可 |
有料・無料 | 無料 |
電話番号 | 04996-2-1377 |
入場受付時間 | - |
定休日 | - |
公式サイト | https://www.hachijo.gr.jp/specials/sokodo-campsite/ |
かわせみ河原
かわせみ河原は埼玉県北部・寄居町内を流れる荒川の河川敷で、週末には多くの人が利用します。区画はすべてフリーサイトで事前予約は必要なく、河原までバイクの乗り入れが可能です。河川敷は、場所によって砂地でペグがききにくい場所もあるため、テントを張る際には強風で飛ばされないように注意しましょう。
施設内にゴミ捨て場や灰捨て場があるため、帰りの荷物を減らせます。ウォシュレット付きの洋式トイレや水場もありますが、キャンプ場入口近くの1ヵ所のみです。
住所 | 埼玉県大里郡寄居町保田原321 |
---|---|
事前予約 | 不要 |
直火 | 不可 |
有料・無料 | 有料(環境美化協力金) |
電話番号 | 080-2634-1112 |
入場受付時間 | 9:00~ |
定休日 | 水・木曜 |
公式サイト | https://www.town.yorii.saitama.jp/soshiki/13/kawasemigawara-riverbed2022.html |
まとめ
本記事は、2022年12月25日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもと安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。