

現代では大型モデルに限らず中型モデルにもさまざまな電子制御が搭載されていることがめずらしくない。その恩恵は運動性、安全性、
快適性を飛躍的に向上させている。今や常識となったこれらの機能をしっかり把握し、これからのバイク選びに役立ててほしい。
速さを支える安全装置 電子制御が世界を変えた
かつてはCB750FOURの200km/h達成に沸いていた世界は、50年間の技術の進化に伴って、その倍の400km/hを出せる市販車バイクを作り上げてしまった。それがカワサキH2Rだ。
ではもしH2Rのエンジンを50年前のバイクに積んだら、400km/hを出せるだろうか。答えは当然、否。それを支え、地面に動力を伝えるフレーム、サスペンション、タイヤなどすべてが今と同様に進化して初めて達成できた400km/hなのだ。
そしてそのなかにはさまざまな電子制御も含まれている。エンジン特性、ブレーキ、サスペンション、それらを司るECU・・・。
電子制御が進化し、バイクが勝手に安全なライディングを提供してくれるのは、もちろん素晴らしいことなのだが、古くからバイクに親しんできた熟練のライダーのなかにはこういった電子制御の介入に違和感を覚えるライダーもいるだろう。また、逆に新しくライダーの仲間入りを果たした若者のなかには電子制御の介入なしでは安全に乗ることができない者も出てくるかもしれない。
速さと安全性は必ずしも反比例しない。それこそが今バイクメーカーが、次世代のライダー諸兄姉に向けて必死に取り組んでいるテーマなのではないだろうか。
01
快適性
02
安全性
03
運動性