岐阜県岐阜市 バイク法定点検・定期点検の作業実績一覧(2ページ目)|バイクの整備・メンテナンス・修理店を探すなら【グーバイク(GooBike)】

岐阜県岐阜市 バイク法定点検・定期点検の作業実績一覧(2ページ目)

ヤマハ・ビーノの中古車整備です。オークションで仕入れた車両となります。試運転後に外装を外して整備と磨き作業を行います。

ホンダ・トゥデイの中古車整備です。昨日、洗車しましたので、今日は組み立て作業です。そして完成しました!

ヤマハ・ビーノの中古車整備です。いよいよ完成です!(^O^)/ バラバラにして綺麗にしたパーツを組付けます。外装は、和光ケミカルの「バリアスコート」でフッ素コーティングを施し、未塗装樹脂の劣化して変色部分を、和光ケミカルの「スーパーハード」でガラスコーティングで復活させました。とても綺麗に仕上がったビーノをご覧ください。(*^^)v

ヤマハ・ジョグの中古車整備です。今日は天気が良いので、洗車大会です。

ホンダ・タクトベーシックの中古車整備です。今日は天気が良いので、洗車大会を実施しました!

ヤマハ・ビーノの中古車整備です。今日は天気が良いので、洗車大会を開催しました!(*^^)v 手洗い洗車と、高圧洗浄機での洗車を行いました。洗車後は、エアーブローにて水気を飛ばし、天日干しをしまーす。\(^o^)/ 綺麗になりました。

スズキ・アドレスV50の中古車整備です。先日から行っておりましたアドレスV50が完成しました!(*^^)v 一般修理等で、なかなか進まなかった中古車整備でしたが、本日一気に仕上げましたよ〜。(^^ゞ これで、1台展示&掲載が出来ます! 外装の色あせは、かなり厳しい個所もありますが、ま〜ま〜綺麗に仕上がりました。さ〜て、お次はどの車両を仕上げようかな・・・。

ホンダ・ジャイロUPの点検で入庫しました。当方の管理ユーザーさんで、年2回の定期点検に出して頂いております。プラグ交換・エアーエレメント交換とブレーキの分解・清掃と各作動部の注油を行います。もちろん、灯火類のチェックを行った結果、テールランプが切れており、球の交換をしました。一通り作業が終わりましたら、試運転をして最終チェックします。調子よく走りました!

総額:16,280円

ホンダ・ジャイロUPの点検で入庫しました。管理ユーザーさんで、もう一台の点検したジャイロのご近所さんです。同じ配達の仕事仲間で、年2回の定期点検を承っております。プラグ交換・エアーエレメント交換とタイヤの空気圧点検。ブレーキの分解・清掃と、各作動部のグリスアップ作業をしました。試運転をして最終チェックを行いました。

総額:14,300円

お客様のご依頼で、在庫の中古車を整備する事になりました!(^^ゞ 2017年車の走行1700キロのビーノです。昨日はオイル交換をしたので、今日は外装を全て外す作業を行いました。見て下さい!バラバラです。これから綺麗にしますよ〜。(*^^)v

当店の中古車・仕上げ整備をご紹介します。各種の原付メーカーの新車及び中古車の販売も取り扱っております。中古車は業者間のオークションがメインで仕入れをしています。入庫したホンダ・トゥデイを例に整備内容や仕上げの作業をご説明します。車両が入庫したら、まず「試運転」を行います。最初にエンジンの始動性・アイドリングの安定や異音の有無を確認し、各灯火類の作動状況を点検をして走行テストを行います。走行中に直進性や異音確認・ブレーキの利き具合・メーター等の作動確認も行います。特に異常がなければ、早々にエンジンオイルの交換を行います。その後、車両の外装を外し、各部の点検をしてフロントブレーキのOHを始めリヤブレーキのOHへと続きます。各部の部品を磨いて汚れを落とし、グリスアップ等をして整備を進めます。ハンドルのスイッチホルダーはアルミ製なので、時間と手間を掛けて、綺麗に鏡面仕上げを施します。左右のホルダーを仕上げるのに1日弱を掛けてますよ!(*^^)v だからピカ☆ピカになり、納車後も輝きが持続して腐食を防ぎます。まぁ〜入庫車の程度問題ですが、綺麗にならない場合も多々あります。(^^ゞ 

ホンダ・トゥデイの中古車整備の続編でございます。(^^ゞ 一般修理の合間でしか中古車整備が出来ないので、思いのほか作業は進みません・・・が、少しでも時間があれば、頑張って時間と手間を掛けて仕上げております。「一車入魂」の精神で、皆様にご納得頂ける1台を目指して日々努力しております。「そんな所まで綺麗にしなくても、誰も見てないでしょ!」と言われます。見えない所にも手を入れて、初めて綺麗と言えると思います。ネジ1本から磨き上げ、綺麗な物は、より綺麗に。そうでない物も・・・綺麗にするのが、仕上げ職人だと自負しております。まぁ〜幾ら綺麗にしても、雨の日に乗れば汚れますけどね〜。(^^ゞでも、買って頂くのに「お見合い写真」ぐらいは綺麗でないと、やっぱ売れないっしょ! 私の体が続く限り頑張ります。(^O^)/

スズキ・アドレスV50の中古車整備です。先日、オークションで仕入れた車両になります。2011年モデルの走行距離3000キロ。外装が日焼けして艶がありません。( ;∀;) 綺麗になるかなぁ・・・。まずは、外装(シート・フロントカバー等)を外します。フロントブレーキを分解して、ブレーキライニングを取り外します。ライニングは、面取りと処理を施して清掃をします。ブレーキ回りやフロントフォークのパーツを、真鍮ブラシやスチールウールで綺麗に磨きます。各パーツも同様。ブレーキワイヤーの作動が気になったので、注油して動きを良くしました。ブレーキレバーは、コンパウンドで綺麗に磨き上げます。

スズキ・アドレスV50の中古車整備の続編です。今日は、台風の影響で雨が降る予報だったので、朝一番から洗車大会です。すると途中で、雨がポツポツ・・・。((+_+))ギョエー 慌てて部品の洗いと、本体の洗車を行いました。段々と雨が降って来たので、カッパを着て作業をしましたよ!写真にはありませんが、高圧洗浄も用いて、綺麗に仕上げました!

スズキ・アドレスV50の中古車整備の続編です。前回はフロント周りの分解・清掃・点検作業を行いました。今回は、リヤ回りの分解・清掃・点検作業と、マフラーのサビ取り作業を行いました。ブレーキを分解し、ライニングの面取り&擦り合わせをし、リヤブレーキワイヤーの作動が少し硬いので、注油にて動きをスムーズにさせました。タイヤ&ホイールを洗い、サビの部分をタッチペイントで補修しました。そして、各パーツを車体に組付けます。マフラーもエキパイ部分にサビが多かったので、ブラシやペーパーを駆使して綺麗に落としました。後は、車体とパーツの一部を洗います。

スズキ・アドレスV50の中古車整備の続編です。車体から取り外したパーツ(シート・カバーなど)の洗浄を行います。白色のボディーカバーに、鉄粉が付着しており、専用のサビ落とし液を散布します。数秒後に鉄粉だけに液が反応して紫色に変色し錆が落ちます。そしてもう一つ「鉄粉取り粘土」も複合して綺麗に除去します。後は、シャンプー洗浄を行います。未塗装樹脂や金属製パーツも綺麗に洗います。シートには、カビ取り剤を使用して、汚れを浮かして綺麗に洗います。フロントタイヤ&ホイールも綺麗に洗い、乾いたら錆の部分に補修ペイントを施します。すこしでも、綺麗になるように、努力をしてまいります。

当店の中古車整備の続編最終回です。前回の続きで、ベース車を細部にわたり磨いたら、次に洗車タイムに突入!(^O^)/ まずは、手洗い洗車をします。和光ケミカルの洗浄液を薄め、各パーツやボディーを洗車して行きます。グリップなどのゴム類は、カビや水垢的な汚れが付着しております。手で握る部分なので、カビハイターで除菌&洗浄をして綺麗に落とします。(*^^)v また、取り付いているパーツの素材によっては、メラニンスポンジも使い、汚れを落とす作業を行います。手洗いが終わったら、次は高圧洗浄機による洗車を行います。ある程度しか手洗いでは綺麗にならないので、細部はやっぱり文明の利器を使います。洗浄液を車体に散布して、一気に汚れを洗い流します!すっごい綺麗になります。エンジンはもちろん、車体の隅々までピカピカですよ〜。完了したらエアーブローを行い、車体に付いた水分を除去し、特に電装系(カプラー)には配慮して乾燥させます。終わったら、コンパウンドやワックスで磨き、最後は和光ケミカルのバリアスコート(ガラス系)コーティングを施して完成となります。あぁ〜疲れた。こだわってますよ!(*^^)v

某〇〇新聞店様のホンダ・プレスカブのチェーン調整です。エンジン不調で入庫したプレスカブ。試運転をして最初に感じたのが、チェーンの緩みが一番気になった点です。エンジン不調とは関係ありませんが、走行すると「ガチャガチャガチャガチャ」と、うるさい程のチェーンが緩んでケースに擦れる異音が出ていました。いやいやいや〜、運転していて気付かないんだろうか?個人所有車なら点検・修理に来るのでしょうが、会社や店の配達用だし他人の所有車だから、壊れるまで走るのかも・・・お〜怖い!( ゚Д゚) このまま乗り続けると、チェーンが外れて立ち往生し、配達に支障があるのに・・・と思いますがね〜。とりあえず、調整が出来る範囲内だったんで良かったです。

ヤマハ・ビーノの駆動系の点検です。オークションで入庫した車両ですが、試運転時にエンジンからの異音が少し気になったので、駆動系の点検を行いました。早めの対処として、売れる前に確認しなくては・・・ね。(^^ゞ エンジン左側にある黒色のケース中に、エンジンと後輪を繋げる「駆動系」の装置が装備されています。まずは、クラッチハウジング(黒いケース)を外し、駆動系(プーリー・クラッチ・ベルトetc)を外します。部品を損傷させず、無くさない様に気を遣う作業工程です。外した部品の細部を確認しましたが、特別悪い個所も見つからず。(?_?) 一先ず、綺麗に清掃して組付けを行い完了しました。

岐阜県の新車・中古バイクを探す