バイク買取・中古バイク査定ならグーバイク買取。相場検索、専門家のサポート

バイク走行中に意識したい、制動距離の把握や車間距離の取り方

制動距離や車間距離について理解することはバイク走行の基本です。こうしたことは教習でも習いますが、公道を走るようになると忘れてしまう人もいるのではないでしょうか。

しかし、しっかりと車間距離を取っていないと大変危険なこともあります。だからこそ、制動距離や車間距離について再確認しておきましょう。

制動距離と空走距離

ブレーキが効き始めてからバイクが停止するまでの距離が制動距離です。一般的には50km/hで走行時には約18m、100km/hで走行時には約84mの制動距離が必要だと言われています。このように速度が倍になると制動距離は4倍近くまで伸びることがポイントです。

また、危険を察知してからブレーキをかけ、ブレーキが効き始めるまでに車が進む距離が「空走距離」です。たとえば、空走距離は50km/hで走行時には約14m、100km/hで走行時には約28mにもなります。この空走距離と制動距離を足した距離を停止距離と言いますが、最低でも車間距離はこの停止距離以上は必要だとされています。

安全な車間距離の目安

制動距離と車間距離は関係が深いものです。空走距離や制動距離を細かく計算して、停止距離を判断するのは大変かもしれません。そのため、目安として「時速60km以下の場合には時速から15を引いた数が車間距離」と覚えておくのがおすすめです。たとえば、40km/hで走行時には25mが車間距離の目安になります。

また、集中力が低下している場合や、霧等によって前方車との距離が掴みにくいといった場合には、より用心して車間距離を通常よりも確保しておくことも必要です。もし車間距離が十分に取れていないと、追突事故を起こしてしまうこともありますから気を付けましょう。

安全な車間距離の目安

制動距離は環境によっても異なる

制動距離は路面状態によっても異なってきます。たとえば、雨天であれば制動距離は通常の路面状態の時よりも伸びます。他にも、路面が凸凹している、砂地である、といった違いによっても制動距離は変わってきます。そのため、「この速度ならばこの程度の制動距離で停止出来る」と思い込んでしまうよりも、その時の路面状況によって柔軟に対応していけるようにすることが大事です。

特に、どのくらいで停止出来るかわからない時には、早めにブレーキをかけるようにしておくと安心です。

まとめ

制動距離と車間距離の関係について解説しましたが、車間距離はあくまでも目安です。路面状況によって取るべき車間距離は変わってきますから、状況に応じた車間距離を取りましょう。

本記事は、2017年1月16日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもと安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

topへ戻る