GooBike特集 バイクに関する特集ページ。バイク選びのノウハウなど、バイクライフを充実させるための情報が満載です。
TOP > 記事 > GooBike特集 >今すぐ使えるスマートライディングテクニック
低速バランスの基礎
タイトル画像

低速バランスの基礎

 バイクはある程度以上の速度が出ていないと安定しない乗り物だ。それは裏を返せば、低速になるほど不安定ということ。人が歩く速度以下になると、ライダーが自分でバランスを取る必要があるのだ。しかし、ストリートではそのような低速で車体を操るシチュエーションも多い。渋滞時のノロノロ運転やUターン、段差の乗り越えなど低速バランスをマスターすれば、すべてが安全にそしてスマートにこなせるのだ。どんなバイクであっても、マスターしておくべきテクニック、それが低速バランスなのだ。身につけることで、バイクとの一体感も増してより思い通りに愛車を操る事が出来るようになるだろう。

正しいバランスの取り方

ハンドルを切る

ハンドルを切る

V字バランス

V字バランス

最初は車体を直立状態に保ち、傾いたらハンドルを切ってバランスを取ってみる。
身体は車体中心に置き、ニーグリップをしっかり行う。
慣れてきたら、車体の傾きと逆に身体を起こすV字バランスに挑戦。左右の足を踏む「ステップワーク」で動きも変わるぞ。

上体をゆするのは×

上体をゆするのは×

上体を左右にゆすったりすると、かえってバランスを崩しやすく、大きなハンドル操作でにつられてこういう状況に陥りやすい。ニーグリップも甘くなりがち。

基本テクニック

リアブレーキで速度を調整

リアブレーキで速度を調整

速度調整は主にリアブレーキで行う。常に、ある程度効かせておくのがコツだ。ペダル位置の調整で操作感も変わるので一度チェックしよう。

スロットルと半クラは一定に

スロットルと半クラは一定に

スロットルはアイドリング+α程度、半クラも僅かにつながったところでなるべく一定に。一定でないとバイクの挙動を乱す原因になる。

地味にさぼらず積み重ねよう!

低速バランスはライダーの技量に大きく左右されるため、上達するのに時間がかかるスキルです。ただ、その気になればどこででもトレーニングできるのがいいところ。街中でも信号手前ですぐに足を出さずに少し粘ってみるとか、渋滞路でもストップ&ゴーではなく、なるべく極低速一定でバランスをキープしてみるなど、いろいろな練習ができます。要は自分次第。こうした地味なトライをさぼらずに積み重ねることで、自然とバランス感覚が磨かれ、低速域でのマシンコントロールが上達していきます。もちろん、安全第一でムリはしないでくださいね。

BACK NUMBER

テイストフルな2気筒に乗りたい
バイク用のエンジンにはさまざまな形式が存在するが、・・・
手軽に遊べる小型バイクに注目
今、原付二種モデルの勢いがいい! そして、それにつられるように・・・
バイクに乗って冒険へ行こう
果たして世界にまだ冒険はあるのか

バイクはクルマと同じく移動の手段になる。しかし、多くのバイク乗りは・・・
ミドルスポーツを読み解く、
5つのポイント

1000ccスーパーバイクの遺伝子を感じるスポーティで・・・
クルーザーの正しい楽しみ方
クルーザー=アメリカンタイプのバイクと考えられていたのは、・・・
EICMA×東京モーターショー
2年に一度の東京モーターショーに、世界最大の・・・
スクランブラーを愉しむ
2010年代に入って、ファッション<流行>はライフスタイル・・・
スーパースポーツを
100倍楽しく乗りこなす

レーシーなスタイリングに低いハンドルとバックステップ・・・
ヤマハSR400が
今なお支持される5つの理由

世の中には同一の車種名を持つロングセラーモデルは多いが・・・
いま、ネオ・クラシックが熱い
いかにもオートバイ然としたクラシックタイプのバイク。・・・
記事一覧