
kent
▼所有車種
-
- XV250 Virago
隼(つよい)、R&P(大猿)とDAX(仔犬)に乗ってます。
犬猿雉(隼)…桃太郎?
NSR50、NS50F、カブ50、セピアZZと2st50ばかり乗ってました。学生時代は峠で遊ぶのが楽しい世代。
下手は下手なりに、怖い思いも沢山したので、結婚したあとはバイクから遠ざかってましたが、昭和のビラーゴとDAXをひょんな事から手に入れてしまい、弄りながら乗ってます。昭和→平成→令和と生き抜いてきたバイク達を可愛がりながら過ごしたいと思います。
食べ物(特にラーメン)が好きなので、近所や出先のラーメン屋さんの写真もあげています。
2022.5.12 大型自動二輪取得
2023.8. 5ありがとうビラーゴ250、とても良いバイクでした。
初代隼さん、よろしくお願いします。



ビラーゴの弱点、レギュレーターレクチファイヤー。
前期なので4pinタイプです。レギュレーター自体は、マジェスティ125用のを流用しています。これは最初から放熱フィン付です。
白い配線は交流入力(3相)、赤線が整流後(直流)のプラス。黒線がマイナス。マイナスはレギュレーター本体からとる仕組みになってます。バッテリーに回すため直接配線を一本引いてます。
カバーには、穴を空けメッシュをつけて熱対策。
電圧計も付けて監視。
これで何とか5年持ってます。でも、半導体なのでいつ壊れるか…。
レギュレーターは電圧を制限し、レクチファイヤーは交流を直流に変換するための物です。バイクや車は一体化しており、車の場合はオルタネータ(発電機)と一体化している物も多いですね。
発電機からの交流出力Max30v位を整流(ビラーゴは3相全波整流で直流max30v位)し、レギュレーターが14v位までになるように電圧を制限しています。ドロップ電圧は一般的に3v位。
レギュレーターもレクチファイヤーも半導体なので、損失分は熱になり、レギュレーターが過電圧や熱で破壊されると電圧を制限できなくなるため、バッテリーには30v近い電圧がかかってしまいます。これによりバッテリーの干上がり、配線の焼損、ランプ類の破壊が起こります。
こうやって書いていると、初期型の放熱フィン無し、マイナスを本体からとるのは設計不良ですね。