
タケテク
昔の昔、高校1年生の夏に自動二輪(現在の大型二輪)の免許を県の運転免許センターで取得。
以後、母親のホンダスーパーカブ50、初めてのマイバイクがホンダDAX ST70でした。しばらく乗ってから中古で買ってもらったシルバーのHONDA DREAM CB350FOURに乗りかえ、3年後にバイクを手放し車になりました。
高校生の時に友人に借りたCB750Fourやカワサキの750RSの力強い加速感が忘れられず、「今乗らないともうバイクには乗れないかもと思い何も考えずにCB1300SBに乗ることに。
ソロツーリングがメインで、奈良、三重、滋賀、京都、和歌山、兵庫、大阪をトロトロと走ってます。いつも見て頂きありがとうございます。
《愛車歴》
Super Cub50 Dax70
CB350FOUR Dax50
ADDRESS V100 JOG 50
CB1300SB










9月27日(土曜日)
十津川、熊野本宮方面へのツーリング
1️⃣今日のツーリングのメインは上湯温泉♨️
前から行きたい、行きたいとは思っていましたが、ついに実現しました。料金は500円で、坂を降りたお店で支払います。お風呂の中に入ると、脱衣所には服を入れるプラスチックのカゴがあるだけでした。(浴槽の横にはシャンプーなどもありました。)
源泉掛け流しで、超熱湯かなと思っていましたが、程良い熱さでした。
熊野本宮大社近くのSHOUXで買ったシュークリームを風呂上がりに頂きました。🤗
2️⃣3️⃣
入り口は正面が男性用で河原の横に作られた
露天風呂。(河原で泳いでもOK)
上は女性用で外からは見えないような造りで、どちらも源泉掛け流しです。
4️⃣5️⃣行く途中のR168の天辻峠にある、
「天誅組本陣遺趾」
幕末の1863年に、尊王攘夷を唱えた中山忠光、吉村寅太郎らが堺、五條、天辻、十津川、最後となる東吉野まで幕府軍と戦ったのが「天誅組の変」です。
6️⃣次に立ち寄ったのがあの有名な「谷瀬の吊り橋」。係の方がおられたので、バイクを入り口まで移動させて一言「写真だけですがいいですか?」OK🙆♀️を頂き📷で一枚。
7️⃣ここから一気に奈良交通の十津川バスセンターまで🏍️。ここには足湯もあります。
8️⃣広々とした熊野川。しかし、2011年9月の台風12号では、この川が大雨で氾濫し大変なことになりました。
9️⃣R168沿いの十二滝。結構な高さがあり、見応え充分でした。一眼レフで撮ってみたいですね。
P.S.
🔟R168と言えばhani cafe(貸し切り)
出発時にバイク3台来店。
今年の3月にオープンし、若い?夫婦で切り盛りされてます。
頂いたのは、自家製梅ソーダ?忘れた😱
2年ほど前に、朝に家の裏の川から変な動物の鳴き声がするので見に行ったら、熊🐻だったそうで、すぐに110番したそうです。それ以来出没は今のところは無いそうです。