
ゴッド・スピード
▼所有車種
-
- 全てのガソリンバイクはレトロ・クラシックバイクです。
Instagram: godspeed1534
Facebook:ゴッドスピード
30年ぶりにバイクに乗っています。
近年のバイク状況、バイクのある生活、ツーリングプランに興味があります。
初心者です。よろしくお願いいたします。
ツーリング仲間を増やしたいです。東京の多摩地区に住んで居ます。
ツーリングサークルに所属している方は、お誘いください。
土日、祝日、平日、夜間 OKgood
https://www.ekiten.jp/shop_65800587/










宮殿の美しい回廊を背景にもつ
未来のバイクをイメージした
AI生成画像です。
今、初林道チャレンジから帰って来ました。疲れたー。
#ブラックホールエンジン #量子エンジンバイク
関連する投稿
-
新型量子エンジンバイク開発中…あれやこれや
09月16日
243グー!
開発中のとき、私はあれやこれやと呟きます。
実のところ、この作業をしているときが一番楽しいです。
プロンプトが確定しまうと、
後は肉付け(~風、~の要素、どう見せるか、背景はどうするか)
になりますが、その段階は言ってみれば塗装です。
どう見せるかということも、たいへん重要ですが
その一つ前の骨組み作業が面白いですね。
…花畑を背景にもつ
未来のバイクをイメージした
AI生成画像です。
#量子エンジンバイク
-
いつまでもお寿司のそばにいたい…量子エンジンバイク
09月14日
177グー!
お寿司が食べたくなったので、
これから近所の回らないお寿司屋さんに行こうと思います。
をイメージしたAI生成画像です。笑笑
#量子エンジンバイク #お寿司 -
おはよう☀️😃❗ございます…⁉️本日、ツーリング中止になりました⁉️
09月14日
173グー!
…なぜバイク乗りは心を病んでしまうのか?
考察1: バイクを物体として認知するから(バイクをどこまでもツールとして使う)
考察2: つまらないステイタス (物欲) の捌けロとしてバイクを所有するから。
考察3:「たかがバイクである」と言えるだけの、
知的財産を持っていないから。
総括:私の言うことなど気にせず、バイクファンなどに甘んじることなく、
バイクメーカーを創設するつもりで取り組んでください (笑笑)
…架空の美しい鳥を背景にもつ
未来のバイクをイメージした
AI生成画像です
#量子エンジンバイク -
BAZAAR の撮影会が始まってしまい…撮影に参加する未来のバイク
09月13日
184グー!
今日は量子エンジン・バイクだから、
ワープで失敗する心配がないので、
安心して見知らぬ倉庫で休憩していたのだけれど、
突然、BAZAAR の撮影会が始まってしまいました。
例のごとく、BAZAARの会長と倫理委員会から
注意勧告されるから、慌てて帰ろうとしたのだけれど、
モデルさんたちに呼び止められて、
まんざらでもないポーズをとる未来のバイクをイメージした
AI生成画像です。笑笑。
#量子エンジンバイク #未来のバイク #bazaar
-
09月13日
175グー!
浅草寺を背景にもつ
未来のバイクをイメージした
あれやこれや…AI 生成画像です。
プロンプトが安定しないときや、
自分のイメージに不確定な要素があるときに
私は「あれやこれや」と呟きます。
と言いても、アップロードに時間差があるので、
解決済みです…笑顔
#ブラックホールエンジン #浅草寺
-
新型ブラックホールエンジンバイク開発の道のり
09月12日
169グー!
美しい秋の紅葉と鹿のいる背景をもつ
未来のバイクをイメージした
AI生成画像です。
#未来のバイク #ブラックホールエンジン #鹿 -
いつまでもフルーツケーキのそばにいたい…旧型量子エンジンのバイク
09月12日
185グー!
フルーツケーキを背景にもつ
未来のバイクをイメージした
AI生成画像です。
#量子エンジンバイク #フルーツケーキ
-
いつまでもアイスクリームサンデーのそばにいたい…未来のバイク
09月11日
202グー!
アイスクリームサンデーを背景にもつ
未来のバイクをイメージした
AI生成画像です。
私はバイク乗りの幾人かは、蒸気機関バイクやー輪バイクに乗ったほうが良いと思っている。もちろん既存メーカーから購入することは出来ず、多額の金を払って、複数社にバイクのパーツごとの特注をオーダーすることになり、とても現実的とは言えない。 けれど図面をひくなり、金を試算をするなり、構造を思考する過程を経て、いかにバイク業界やその他のモビリティー全般がチープな商業主義的観念に汚染されているかを再認識出来ると思っている。いわゆる「格好いい」とか「ハイエンドモデル」、「最新モデル」、「カスタム」、「純正」という言葉がひとり歩きしているだけでなく、そのようなモノを所有し運用できれば「解っている人」、「理解できている人」という誤った認識が蔓延しているように思えてならない。「バイクの楽しみ方は人それぞれ」などという言葉もこの際その範疇に入れておこう。具体的に話すなら、私は乗り出し価格50 万円ほどのモンキー125ccを乗っている。そんな私が車両価格300万円以上、時として 500万円以上のバイク乗りを毎日蹴散らすことが出来るのは (snsなどで)、彼らより 少しだけ、編むこと、轆輪を廻すこと、刃物を研ぐこと、筆が走ることに関して理解しているからだと思う。これをもって所謂、パーソナリティーの勝利と無理やりするわけだが (仮に)、是非とも自分のバイクはイケテル、そのバイクを所有している自分はイケテルバイク乗りと思い違いしている人、またその一人かもしれないと心の片隅で思える人は、バイクを設計するとよいと思う。3Dのモデリングでもよいと思う。小さな部品から始めればよいと思う。私のようにAlを使ってデザインしたつもりになるのもよいだろう。
乗りたいと思うバイクは初めは何かに似ている、けれども似ているところが無くなれば無くなるほど、汚染された思考が解放されてゆき、自分の気持ちがはっきりと見えてくる。
私は市販のどのようなバイクも乗りたくない。カスタムなど尚更したくない。なぜなら、それらは全てダサくてカッコ悪いから。
#ブラックホールエンジン #アイスクリームサンデー