
レトロブラッド
土曜日の夜
ブルースを聴きながら
レストアとカスタムを進め
明日の旅の道具を詰め込む
斜め上系旧車大好き
旧車カスタム大好き
酷道、険道、廃墟、古道、旧街道など
情緒を求めて探索
さあ、レトロを探しに出掛けよう!!

伊賀 ロープハント!
新作勧請縄巡礼
プロローグ
1月10日から20日にかけて
各地の勧請縄の架け替えが行われます
伊賀の縄は川に跨って架けられるものが多く、
季節が巡ると切れてしまいがち
これまで何度溜飲を下げたことかꉂꉂ(ˊᗜˋ*)
この風習もここ数年でかなり廃れていていると聞きます
なので元気なうちに架けたての伊賀縄を愛でに巡るとしましょう!
この写真は当たりをつけてた服部川沿いの集落外れなのですが残念ながら縄はなかった😆
だけどいい雰囲気なのでスタート地点として選定
さっき撮ったとは思えないくらいだꉂꉂ(ˊᗜˋ*)
連投過ぎないように気をつけて
1つづつ紹介していきますよー
楽しみですねえ
#勧請縄巡り
関連する投稿
-
01月24日
144グー!
伊賀ロープハント!
新作勧請縄巡り⑤ 完
柘植の勧請縄
初めてこいつを見た頃はこの謎の佇まいにビビり散らしていましたなーꉂꉂ(ˊᗜˋ*)
今ではそこそこ冷静に眺めることが出来ます
でも、この舞い踊るような架け物の佇まい
なんでしょうねぇ🤔
まるで精霊が踊ってるような🧐
アマプラでファンタジー系のアニメ観すぎ?🤣
でもこちらは純然たるリアル!ですから
生で見ると👀✨
この世界とのズレみたいな感覚がたまらない訳ですよ( •̀ᴗ•́ )و
いつも思うんですけど、この世界は1つでは無い
子供を育てる親が見える子供の世界とか、
人工物が全くない超自然の世界とか、
クジラが親子で回遊する海の世界とか、
でも人は人の世界の中で生きてて、それは大体みんな同じような認識で暮らしてる
そこに安心感も生まれる
でも縄があることで
その世界に区切りとかヒビみたいなものが生まれ、その先の世界を覗き込みたくてしょうが無くなる
今の私の気持ちとしては⬆のような感覚なのです
#勧請縄巡り
-
01月24日
140グー!
伊賀ロープハント!
新作勧請縄巡礼④
湯船橋の勧請縄
河合川を遡上しあやま方面へ走る
美しい伊賀コリドールロードを抜けて
道の駅あやまの向こう、伊賀モクモクファームを抜けると湯船の交差点があります👀✨
これが湯船橋
その橋の南下に目を向けるとそこにあるのです
湯船橋の勧請縄が!
初めてその姿を拝見🙌
いいですねぇー
当たり前のようにそこにある非現実的光景!
川に跨ってるスタイルは伊賀ですね
まあ、そうですねと
しかしこの架け物は独特(*^^*)
雫のような美しい形状が3つ
明日香のクイーン縄女綱に通じる気がします🤔
沢山架かってた他の縄と比較してネックレスに出来る位の上品さ
(いや他のもそれはそれで面白いけど)
センスいい!( •̀ᴗ•́ )و✨✨
#勧請縄巡り
-
01月23日
130グー!
伊賀ロープハント!
新作勧請縄巡礼③
石川の勧請縄
信楽から伊賀阿山の道の駅に向かう道の、河合川で分岐するポイント
ここに石川の勧請縄が佇んでる👀✨
例によって川を渡る長大な縄にシンプルな架け物
流れの向こうには集落があって、そこは伊賀ならではの古民家が並び立つ
そこで暮らす人の生活の中にこの縄は存在してる
伊賀の縄から察するに
川からもたらされるものにすごく敏感
川から来る福と邪とはどういうものなのでしょう?🤔
邪の例では疫病、旱魃、土石流、毒、賊あたりかな?
福の例では物資、清流、稲作用水、魚など
あとは🍑かな?ꉂꉂ(ˊᗜˋ*)
勧請縄は年末年始に村の男たちが集まる恒例行事と聞きます
それもまた楽しみ
酒を飲み祝ったり盛り上がったりするでしょう
この風習自体が福と捉えることもできるかもしれませんね✨✨
美しい里山の中、そんな素朴で繊細で小さな楽しみが連綿と続いていくことこそ、とても大事な要素な気がするのです
#勧請縄巡り -
01月22日
156グー!
伊賀ロープハント!
新作勧請縄巡礼②
大和街道 R163 長田の勧請縄
国道163号を伊賀上野を出て南山城方面へ往く道すがら、ここに伊賀で1番立派な勧請縄が存在する
これまで何度訪れても切れてたこの勧請縄
今回初めてその全貌を拝見出来ましたよ\(ˊᗜˋ)/
国道沿いの歩道にバイクを乗り入れ停めてと、
さて拝見(((o(*゚▽゚*)o)))
ほほう🧐なんぞこれ?
訳の分からないものばかり架けられてますね
縁起物であることは間違いないですが、この感じ
小川と道を跨ぐ長大なスタイル
まさしく伊賀の勧請縄の基本形
旧大和街道
少なくとも17世紀にはあったらしく、当時は道まで架かる長大なものだったとか
ざっと最低300年以上
毎年制作されてきたことになる
それはまさしく、伊賀上野地域を守護する結界そのもの
これが上野の南西にあるということは、北東の鬼門側の街道にもあったと思うんですがね
それが何処を指すのかはまだ判然としない
もしかしてさっきの千戸かも🧐いやまさかね
そのうち調べよっと( ´•ᴗ•ก )
しかし、今でも充分に異様ですが、未舗装の峠にこれがあったらインパクト凄そう
いいですねー
この、人が作り出すファンタジー感よ✨✨
#勧請縄巡り
-
01月22日
133グー!
伊賀ロープハント!
新作勧請縄巡礼①
千戸の勧請縄(地蔵堂と勧請縄)
うむ🧐
ここはファラリスさんで訪問の時切れてて
ルネさんの時に初めてお目にかかった縄
今度はモトグッチさんに見せてやりました
集落外れにひっそりと
小川と道から来る邪悪を祓う佇まい
やはり新作はパリッと
沢山ぶら下がっていて良いですねぇ🤭
古来からの人々の素朴な願い
しかもこの、かなり長く連綿と受け継がれている空気感のなんと落ち着く事よꉂꉂ(ˊᗜˋ*)
蛸、海老、箒とトリクグラズ
架かってる物の意味がなんなのかはよく分かりませんが近江系、神社系とは一線を画しており地域性が滲み出ているのがまたたまりません
#勧請縄巡り -
2024年12月03日
149グー!
室生龍穴神社 奥宮
紅葉盛りの室生寺近辺
ここにも龍の住まう奥宮が存在する
室生龍穴神社の山の奥のガッタガタ道を1キロほど登ると到達する秘境
すぐそばまでバイクで行けるのがイイ✨🙆♀️
龍穴に掛かる苔むした縄と深淵な峡谷の世界がとても神秘的ですねー✨✨
紅葉は控えめですけど、それがかえって目を引きます
まあ、目的は神域に掛けられた結界縄を愛でるためなんですけどね(*^^*)
この縄があることで醸し出される人と神との関係
神社には当たり前にあるこの光景ですが、こういう原初的な光景を見ると際立ってその意識とか物語性が伝わってくる気がするのですよね
伊賀、名張、奈良に多い川跨ぎの勧請縄はこの辺の意識を継いでいるものかもしれませんね🤔
#勧請縄巡り
-
2024年11月27日
158グー!
比都佐神社を後にして
甲賀 水口へ
お腹空いた
お気に入りのとりいち水口店は月曜お休み(くっ💦)
ならば!
甲賀から伊賀へ
カントリーロードを快走し、
阿山のホルモン五郎だ🍖
で、ここもお休み(くくっ😂)
ま、いっか
めっちゃ空かせたお腹だけど
未確認勧請縄のピンを頼りに伊賀コリドールロード沿い、湯船橋の勧請縄を見に行こう
なんてこったい👀
ぶっちりとキレてやがるじゃありませんか…
伊賀独自の川跨ぎの姿
だからこそ脆さがある様に見受けられます
壮健な姿は一体どのような威容だったのでしょう
やはり年末近く
毎年1月に掛けられるであろうこの縄も、師走を前にその生命を終える
儚くも連綿と受け継がれる慣わしの、これも一部始終と見るべきか
しかし思うのは
真夏のビアホールでやっと届いた
気の抜けきったぬるいビール的な🍺( ´•ᴗ•ก )
#勧請縄巡り -
2024年11月27日
174グー!
蒲生の外れ
十禅師の比都佐神社
ぁあーっ
久しぶりの縄だァー👀✨✨
乾いた喉に久しぶりのビール🍻
といえばわかるでしょうか?ꉂꉂ(ˊᗜˋ*)
でもでもさ🤔これ
限りなく鳥居の注連縄じゃない?
縄の飾りや幣帛なんかがね
うーん🧐🤔🙄これは
久し振りにビールを飲みたいのに発泡酒!
みたいな奴か
本当はもっとこう、
オカルティックで個性的で
いわくありげな謎が詰まった
そんな縄が見たいわけですよ
縄ファンの皆さんなら理解出来ると思いますが👀✨
(中途半端な縄には厳しい)
#勧請縄巡り -
2024年11月26日
156グー!
さて
鈴鹿を越えて東近江へ
紅葉のワインデングに気分が上がります
縄があると噂の熊野神社という所へ来てみたのですが縄はなく...
地図なしでは絶対にたどり着けない、
行き止まりの小さな小さな神社
古い僻地の集落を守る鎮守の神にご挨拶
こういう場所に来られることも楽しみの一つ
何気に最近10数箇所ほど候補の神社を巡ってますが無いパターンも多いんです
年始だけ付けて撤去するのか、
それとも縄を諦めたのか
そこは図りかねますねー
しかしファラリスさんの異物感が半端ない
まるでコラ画像みたいだ🤣
#勧請縄巡り