
mkts
▼所有車種
-
- R1-Z
ヤマハR1-ZとホンダCB125JXに乗っています。
久しぶりのオフロード車でXL125Sも所有しました。
初めて乗ったバイクはTLM50
メインバイクはヤマハばかりで
SRX400→RZ250→XJR400R→R1-Z
セカンドバイクは
VT250→TS125R→CB125JXとXL125S
昔から4ストよりも2ストに乗ってる事のほうが多かったです。
暇さえあればメンテナンスやカスタムしたり乗ったりしてます。
一人でツーリングに行くことが多いですが、たまに仲間とツーリングにも行ったりします。
平日の休みが多く、近場の奥多摩や秩父あたりに良くツーリングに行ってます。
投稿は自分のバイクの整備記録やツーリングの記録を兼ねてますので内容が偏りがちです。
バイクは車種やジャンルを問わず好きなので、皆様の投稿を楽しく拝見させて頂いてます!





今日は日没前に仕事から帰れたので、ステアリングダンパー交換の取り付けました。
NHKのステアリングダンパー。
今までODMー2000のストロークが120㎜タイプを付けてましたが、今回はODMー3000の130㎜タイプに交換。
今まではゴールドを入れないダーク系に纏めたくシルバーのステアリングダンパーを入れてましたが、今回はキャリパー・ディスク・リアスプロケット・チェーンとゴールド系になったのでステアリングダンパーもゴールドに変えました。
ずいぶん前に買ったもので車体に合わせてたらゴールドが目立ってしまい付けずに寝かせていたものです。
知らないうちにNHKの2000と3000のステアリングダンパーは廃盤になってました。
カスタムパーツは急に廃盤になったりするから怖いですね。
前に欲しくなった時に買おうと思ってたら廃盤なってた事があるので…。
街乗りでは使う必要ないものですが、高速道路を走るとき、個人的にステアリングが安定する感じがします。
実用的と言うよりファッション的なパーツですね。
見た目が好きなので付けてます。
今の経験で立ちゴケやぶつけたりするとダンパーが動かなくなり大変な目に合うので画像②の様な外側の取り付けではなく、画像③の様に内側に取り付けました。
画像④のネックカバーを稼働域ギリギリで削って、内側でハンドルをきって当たらない所を探します。
2000の時と位置が違ったので、ひたすら微調整。
根気よく調整して位置が合えば画像⑤の様に当たらない場所が見つかります。
ギリギリの位置なので調整が大変ですが、内側に入ればコケたりぶつけたりして曲がる心配が無くなりました。