
こがれ
週末ツーリング勢の平成生まれライダー
日本全国バイクで旅します。
・ツーリングマップル2022北海道&東北にて写真採用
〃2023九州採用
〃2024東北採用
〃2025中国四国&東北採用
・にっぽん応援ツーリング2022で日本16極制覇
〃2023,2024でMFJ MOTO AWARD優秀ライダー表彰
〃東京モーターサイクルショー2024,2025メインステージ登壇
・MFJ三宅島エンデューロレース参戦
・第33回KOFR 1位
・POLEtoPOLE2023,2024全区完走
・SSTR2023,2024スタッフ
雪の北海道をバイクで走り雪中キャンプで初日の出を拝む【年越し宗谷岬】2年連続達成。
北海道は8年連続11回ツーリング。
オフロードも大好きです。
グー!くれた人を無言フォローしてます!
バイクと関係ない投稿が多い人はフォロー外していきます。
よろしくおねがいします。



ということで、『新基準原付』が認可されたそうですね。
要は50cc原付を作るコストが高すぎるから、『125cc原付二種に4kW(5.4PS)リミッター入れたら原付とみなすよ』という話😎
もちろん車体は125ccの車体を使いますが、出力リミッターが入っているので原付扱い、30km/h制限も必要だし、二段階右折も必要です。
警察庁の評価会では、PCX、リード125、スーパーカブ110、デュオ110、CB125Rの5車種に4kWにリミッター付けたものをホンダが用意したようです。
なのでこの5車種は新基準原付として50cc版が発売される可能性が高そうです✨
中でも警察庁の評価会では「リード125やデュオ110よりも4kWリミッター版のPCXのほうが乗りやすかった」という評価を上げているので、PCXはほぼ間違いないでしょうね!
ヤマハなんかは下手したら50cc扱いのトリシティ出してくる可能性もあります!?
ただそうなると問題は、まったく同じ車体をベースにしたPCX50(原付白ナンバー)、PCX125(原付二種ピンクナンバー)、PCX160(軽二輪白ナンバー。高速も乗れる)の3モデルが共存することになります🤔
原付二種を示す三角形マークなんかはメーカーが善意で貼っているもので、剥がしても違反になりません。
PCX160のエンブレムロゴも、PCXのエンブレムロゴに変えてる人も多いです。
となると前方、側面からは排気量の見分けがまったく付きません😑
唯一排気量がわかるのがナンバーだけ。これ大丈夫なんでしょうかね。。
対向車線の信号でパトカー停まってて、50cc版のPCXが二段階右折を無視しても、たぶん気付きようがないですよね…🫠
あと50cc専用駐輪場に160ccが駐車されたり、いろいろ法整備が間に合うのか?って感じがしますね…