過労死Pさんが投稿したバイクライフ

  • グーバイクTOP
  • モトクルTOP
  • 検索結果一覧
  • 投稿記事詳細(過労死P+ トリシティ125にデイトナUSB Ty)
  • 過労死Pさんが投稿したバイクライフ
    過労死Pさんが投稿したバイクライフ
    過労死Pさんが投稿したバイクライフ
    過労死Pさんが投稿したバイクライフ
    過労死Pさんが投稿したバイクライフ
    過労死Pさんが投稿したバイクライフ

     トリシティ125にデイトナUSB Type-Cの充電ソケットを増設。[画像1]
     ブレーキスイッチ部分から電源を取れるタイプは取り付け簡単でとても便利。
     線の細いところから電源を取るのを心配する人もいるけど最大18Wの電力なんざ0.2スケアで十分なんだから問題ないんだわ。

     本体もコンパクトでスクリーン裏の増設バーに取り付けても目立ちにくい。が、コンパクトさが致命的な仇を生んだ。
     この防水対策としての奥まった充電口がめちゃくちゃ問題で、手元の6本ぐらいのTypeC端子がどれも側壁と干渉して刺さらなかった。
     この差込口があと1mm程度縦横に広ければ刺さったであろうケーブルの数々。マジで本当に刺さらない。デイトナの純正USBケーブルを買えというのか。こんな理由で買いたくないのだわ。

     ダイソーの「充電 転送ケーブル(Type-CーType-C、1m、3A、アルミプラグ)」
    https://jp.daisonet.com/products/4549131856156
     は刺さるはず。同TypeA-TypeCケーブルのTypeC側が刺さったので。
     だが、1mなのでバーハンドルに取り付けてるとちょっと長い。20cmでほしい。まあでも長い分には束ねておけばいいので予備でひとつ買っておいてもいいか。100円だし。

     結局ダイソーで買った60WPD対応を謳う70cmのTypeC-TypeCケーブルの殻部分をカッターで少し削いで厚みを減らして干渉を回避することにした。力技にもほどがあると思う。[画像2]
     しかしまあ1mm未満の干渉なので削るのもその程度でよいので作業は5分程度で終わる。たかだか1mmの干渉のせいでこんな苦労したくはないのだが。

     そして取り付けてみたはいいが、スマホ側の給電測定だと18Wの給電は確認できず。これはバッテリーが80%ぐらいあったところへ給電したせいな気がするので、もうちょい減らしてから再確認したい。


     デイトナはなんでこんなカツカツな差込口をヨシにしたんでしょうね?

    【検証追記】
     ダイソー
     USBケーブルアルミプラグ TypeC-TypeC 1m [画像3]
     これはギリギリ刺さる。差込口を支えながら押し込めば刺さる。[画像4]
     片手で刺すのは多分無理なのでバイクに乗る前に刺しましょう。
     ただ18W対応なのにUSB2.0で5V/3Aで15Wまでしか使えないのはもったいないかも。100円で買えるのがとても優秀。
     エンジン掛ける前のキーON状態で10W前後の出力を確認。

     ダイソー
     USBケーブル eMarker内蔵 [画像5]
     これは刺さらない。厚みを少し削れば刺さるか? [画像6]
     eMarkerって樹脂部に埋め込まれてるわけじゃないよね? 金属端子の中だよね?
     とは言え既に削った65Wケーブルがあるのでコレは加工せずに普通使いします。
     刺さっていないので動作検証はしていません。

    バイク買取相場