銀の猫さんが投稿した愛車情報(SR400)

  • グーバイクTOP
  • モトクルTOP
  • 検索結果一覧
  • 投稿記事詳細(銀の猫+さて、先日のCRキャブのトラブルで頭を悩)
  • 銀の猫さんが投稿した愛車情報(SR400)

    さて、先日のCRキャブのトラブルで頭を悩ますおとっつぁん…

    今回はどちらかというと、自身の備忘録的な投稿になります♪(´・∀・`)



    今回のOHにて分解清掃含め、ひととおりのガスケット、パッキン、Oリング、フロート周り一式を交換したおとっつぁん…

    それでも不調に悩まされた結果になったので、今回補修パーツを色々と購入し、CRキャブのスペシャリストでもある"BITO R&D"さんに少しご相談することに…📞(´・∀・`)モチモーチ



    今回、悩まされている症状としては"オーバーフロー、くしゃみ、アイドル不調"の三つとなりますが…

    まずはオーバーフローとくしゃみに関して下記の質問をしてみました♪(´・∀・`)



    1. くしゃみが原因でエアジェットからオーバーフローすることはあるのか

    これは常々漏れているわけではないので、何かのきっかけに吹いていると思われるのですが…

    ここから考えられる要因としてはくしゃみなので、まずここを聞いてみました✨

    回答としては「通常、チャンバー内の油面はエアジェットのすぐ下まで迫っているので、可能性としては全然あり得ます」とのこと。

    次に下記の質問をしてみました。



    2. CRのキャブボディからエアリークする可能性がある箇所はあるのか

    こちらはセッティング如何に関わらず発生するくしゃみと例のアイドル不調から、二次エアを吸っているのではとの仮定の上でのお話し…

    実際には吸っている箇所の特定作業が必要になりますが、事前情報として聞いてみました✨(・∀・)

    回答としては「実は常に様々な場所から吸っています」とのこと…( ̄▽ ̄;)ソウナンダー

    まず、くしゃみに関してはこれは仕方がないことのようで、「ウチのコンプリートマシンでもくしゃみは普通にしますよ」とのこと。

    「特にCRはレーシングキャブですし、ファンネルなら普通に吹き返しもありますしねぇ…」とのことで、ここは必要以上に神経質にならなくてよいのではと…(´・∀・`)💧

    これに併せて、巷でよく言われるスターターからのリークについて、こちらからの二次エアについても聞いてみました。

    「実はCRキャブはここから常に少量のエアを吸わせる仕様になっていて、スターターキャンセルは4連キャブ等で4基のスターターを上手く調整できない方がよくキャンセルを行っています。ただ、エアを吸っているとはいっても通常の二次エアを吸った時のような症状は出ない程度なので、セッティング等を考えると、ここは基本的にはキャンセルしない方がいい」とのことでした…

    ただ、おとっつぁんはCRキャブになってからチョークを使ったことはなく、ガスリークの可能性を考えると、チャンバー側はキャンセルしても良いのかもとは思ったりはしますが…



    ただ、ここでBITOさんが先日注文したパーツ一覧を見て、経験上では"油面が一番怪しい"とのこと。

    おそらく油面が高すぎるのではないかと…

    「実際にどのように合わせていますか?」と尋ねられたので…

    キャブを真横にした状態から少しずつ傾けていって、フロートが止まった箇所で計測、基準値に調整している旨を伝えると…

    「もう一つ試してみて欲しい方法がありまして、上記にプラスして"フューエルホースから息を吹き込んで欲しい"んです。息を吹き込んでも止まる角度で計測、調整を試してみてください。」とのこと。

    真っ逆さまにするとフロートの自重でダメになるとは聞いたことがありますが、これは聞いたことがなかったのでおとっつぁんもちょっとビックリ…(; Д )

    たしかにフロートが止まっても、バルブで止まっていないと油面は高くなりますので、これは理にかなっているなぁ…と( ゚д゚)ホエー

    ここはぜひとも上記方法を覚えておきたいものです♪(´・∀・`)✨



    最後にアイドル不調については、二次エアもしくはリンク周りの不具合の可能性もあるとのことでした。

    今回はストップスクリューの固定を神経質なぐらい確認しましたが…

    10番のリンクアームの穴が摩耗し、楕円形になってくると同様にスロットルボディが変な落ち方をすることがあるとのこと。

    後はどうしても気になるなら、キャブトップに付いているエアリークジェットを、0番から穴ありのものに変更するのも張り付き防止に良いそうですが…

    「ただ、これは実際に二次エアを吸わせることになるので、普通にボディが落ちるなら0番が好ましいです。」とのことでした♪(´・∀・`)

    また、ここは正しい油面に調整することで改善する可能性もあるので、これらは一番最後に着手する形でいいのではと助言をいただき…

    また、お話しを聞かせてもらっただけでは本当に申し訳ないので、最後に補修パーツをいくつか追加で注文させてもらいました…✨(・∀・)



    今回の問い合わせでCRキャブについての特性や特徴の理解度も増し、しっかりと直していこうと思ったおとっつぁんでした…🪛♪(´・∀・`)✨

    バイク買取相場