Tさんが投稿した愛車情報(Z900RS)

  • グーバイクTOP
  • モトクルTOP
  • 検索結果一覧
  • 投稿記事詳細(T+Z900RSインプレッション(中長期) )
  • Tさんが投稿した愛車情報(Z900RS)
    Tさんが投稿した愛車情報(Z900RS)
    Tさんが投稿した愛車情報(Z900RS)
    Tさんが投稿した愛車情報(Z900RS)
    Tさんが投稿した愛車情報(Z900RS)
    Tさんが投稿した愛車情報(Z900RS)
    Tさんが投稿した愛車情報(Z900RS)
    Tさんが投稿した愛車情報(Z900RS)

    Z900RSインプレッション(中長期)

    コヤツに乗り出して約一年半。

    7,700Kmほど乗って、やっと乗り方がわかって来ました(遅いって)

    まず、見た目がオーソドックスなので、伝説のZ1のような鷹揚な乗り味を想像すると、裏切られます。

    そういった要素もない訳じゃないのだけど、このバイクの根本は、青信号でウイリーダッシュするような、過激なストリートスポーツです。

    乗り始めてまず悩まされたのが、低速での過度なアクセルの反応。キャブ車に慣れた身には、アクセル開閉時のツキがシャープ過ぎて、まるっきり身体に馴染まず、販売店から家に帰る途中(130km程あります)バイク王に駆け込もうかと思ったほどです(オイ!)

    負圧キャブ特有の、開け始めのボケた感じがDNAの奥底にインプットされてしまっていて、感覚を払拭するのにエライ苦労しました。

    結果的に言えば、この部分はコンピュータの書き換えとアクセルワイヤー・シフトペダルの調整で何とか折り合いをつける事ができました。

    このバイクこそクイックシフターが必要な気もします。

    ドンツキだけでエラク文字数を消費してしまいました。

    レスポンスの次に気になったのはシートの出来の悪さ。原因ははっきりしていて、日本仕様のローシートのクッションが薄すぎる。まさにワンマイルシート。乗るたびにケツが爆死しました。80年代のレプリカシートくらいヒドイ。

    コレの解決策ですが、自分は輸出用のハイシートに付け替えました。スポンジは硬めですが、程よい沈み込みで150kmくらいなら一気に走れるようになりました。代償として、足つきが著しく悪化します。ほとんどオフ車に乗ってる感覚ですね。

    ダメ出しばかりですが、逆に言えば、悪い部分は上記2点のみです。

    全体としては、カワサキらしからぬ造り込み。

    それは、デザインの意匠から乗り味まで反映されています。このあたりのインプレは、大御所の記事がネットにゴロゴロ転がっているので割愛します。

    僕個人の乗り方としては、少し前気味に座り、アゴをひいて、背筋と腕は伸ばし気味、マタは開き気味。その状態で法定速度(60)プラス2割で巡航。5速だと55〜60キロくらい。コレが気持ち良い。エンジンは2,500〜3,000回転。この回転域だと、アクセル一つでウゾームゾー共を一瞬で点に出来るポテンシャルがあります。

    ‥僕の乗り方って、昔のヤンキーみたいだね😅

    最後にイジった部分ですが、基本はノーマルです。

    ヨシムラのスリップオンマフラーを試しましたが、今はノーマルに戻しています。

    ・ハンドルポストの六角ボルトの化粧カバー
    ・フレームの穴塞ぎ
    ・カフェ用のミラー

    そんなところかな?

    タイヤがもうダメで、近々交換予定です。次のタイヤはピレリ エンジェルGT2です。

    バイク買取相場