
プイタン
新型台湾BW'Sを手に入れてからソロツー&林道遠征にどハマりしてしまいました。
以前は大型バイクでは誘われたツーリング程度、二種スクーターは通勤買い物、オフロードは近場だけでした。
’24/12 VFR800とRX125を手放し、高速も林道も走れるイタリアン冒険バイク、ファンティック キャバレロ エクスプローラーを入手しました!
TLMは登山バイクなので手放せません^_^
バイク全盛期世代ではないですが、当時のバイクも大好きで、オンでもオフでも大型でも小型でも、のんびりではなく興奮する走りが楽しめるバイクが好みです。
他人と被らないというのも重要かな。
中身の薄い一言投稿じゃなくてブログ風の投稿を心掛けてます。
ポエマーや写真だけにこだわる情報発信の無い人、バイクと関係の無い投稿ばかりの人は敬遠します。










沖縄レンタルバイクツーリング2日目は一時返却していたバイクを牧志→奥武山公園までゆいレールで取りに行きました。
まず朝飯を食べようと朝から開いている店を探すと「花はな商店」があったので定番の沖縄そばじゅーしーセットにしました。やっぱりこれを食べないと始まりませんね👍
次に先にお土産を買っておこうとショッピングモール「サンエー那覇メインプレイス」に行きました。
お土産や地元食材がスーパー価格で手に入り自分でダンボールに梱包して専用カウンターで発送を依頼するという画期的なスタイルです!
そこから予約必須の「糸数アブチラガマ」に向かいました。
アブチラガマとは沖縄戦の際に住民・兵士・負傷兵・軍医・看護師・ひめゆり学徒隊が避難した自然壕(洞窟)です。
ヘルメット軍手懐中電灯を装備しおばあさんのガイドさんに案内されガマに入りました。
内部は撮影禁止なんです。
内容はというと…長くなるので興味があればホームページ見ていただきたいです😌
とにかく異世界で暗闇の中に広大な空間が広がっていました!
1時間半ほど滞在し、次は「沖縄陸軍病院南風原壕群20号」を訪れました。
何故またもや壕を訪れたかというとここは当時の壕内部の臭いを嗅げるからなんです😆
死体や糞尿に体臭、負傷兵の膿傷の臭いが混ざったものが充満していたそうで化学的に再現し生き残りのひめゆり学徒隊に嗅いでもらって作ったそうです。
感想はというと…臭いけどアリです!🤣
匂いは薄まっているものの薬品臭が強いのでイケます👍
ここにもガイドのおじいさんがいて壕案内してもらいその後喋り込んでしまいさらに受付のおねえちゃんとも喋り込んでしまい16時になってしまいました😅
てなわけで急いでうるま市の宿方面に向かいました!