
雅
▼所有車種
-
- CB750F
なかなか乗ってる時間がないのですが、今でもクラッチをつなぎ車体が動き出した感動の瞬間や雲を追いかけ追い越した夏の日の思い出を引きずってます。
走り出せば体育会系なんですが、踏ん切りつくまでがダラダラ。
とりあえずバイクいじりは結構好きです。
ツーリングで良い企画があれば仲間に入れてください?



YSSのネタがあったので。
数年前に買いましたPDバルブ。
ダンパーロッドの加工が必要で、CB-FCのフォークを使ってるので必然的に不評のアンチノーズダイブ機構がオイルブロックリングを外すのでキャンセルになりました。
セッティングデータは最初、締め込みを1,5回転とあまくしましたが、今は2回転とファクトリー状態に戻してます。
圧力バルブの蓋に補助穴は開けてません。
ちょっと以前に減衰変えられますか?というイニシャルアジャスターをアップしてた人から逆質問をもらったけど、手元でチョコチョコといじることしかできない初心者🔰と思ったら40年乗ってますって。長年ご苦労さんです。「ボーっと乗ってんじゃねえよ」とチコちゃんなら言うでしょうね。
最終的にダンパーロッドはしなやかさを求めたので、ロッド上部にUS仕様にあって国内仕様には無いオイルの逃げを3.2mmを縦に2つ開けましたが、これは取り付けマニュアルに書かれてません。
更に禁じ手でスプリングを高さで20mm減となるようにカットしました。
おまけは、昨今のKTMなんかがやってるスプリング上部にスラストベアリングを入れましたが、動いた形跡はあるけど、投資するほど意味はない。モノタローで1個257円で買えます。(笑)
フォークオイルはホンダ純正の10番。
実はフォークオイルは各メーカーで差別化されてます。中でもホンダは粘度が低い。
あえて純正ブランドで一番高価でも使ってます。
サスペンションなんてそうやって探るもの。
手元のアジャスターでチョコチョコっとやっても何やっても同じ。
ちなみにリアサスペンションはオーリンズですが、スプリングレートをファクトリー状態から変更してます。フルアジャスタブルでもなくリザーブタンクも無いモデル。この辺は格好優先。