バイク買取・中古バイク査定ならグーバイク買取。相場検索、専門家のサポート

バイクの急発進・急加速の使用場面や注意点とは

バイクのライディングテクニックとして「急発進や急加速」に関する知識を持っていることが必要です。理論上「危険行為」として教えられることが多く、公道ではあまり使うことがないテクニックですが、自分の身を守るためのテクニックになることも考えられます。

今回は実践方法等を取り上げました。

急発進の活用例

公道では「自分本位の運転」と見られる場合が多く、あまり歓迎されない行為です。しかし、活用せざるを得ない場面も考えられます。

たとえば、赤信号で停車中の状態から青信号に変わった時、後方から交差点に進入してくる車両が減速・徐行を行わずに加速してくる場合、その車両との速度差を解消するために急発進や急加速を行う場合があります。

このようなケースはさほど多くはありませんが、交通量が多い道路や、高速道路のETC料金所、上り坂や勾配の強い道路に差し掛かる場合等に必要となるかもしれません。

急加速や急発進の実践方法

急発進する時は、半クラッチの状態でエンジンの回転数を上げて、スムーズにクラッチを繋ぐことがポイントです。この時、ブレーキは5割程度の力で握り、エンジンの回転数を上げ、半クラを終えた瞬間にブレーキを全開放します。これでスタートダッシュが出来ます。この一連の流れを短時間で行う必要があります。

ただし、この方法を実際に使えるようになるには、どんな時でも半クラからのスムーズな繋ぎが出来ている場合に限ります。また、アクセルをふかし、エンジンの回転数を上げる行為は騒音問題にもなりますので、闇雲に行わないようにしましょう。

急加速や急発進の実践方法

リスクや注意点をしっかり覚えよう

急発進や急加速は危険を伴います。急発進時にはブレーキレバーの握り加減も関わってきます。ブレーキと半クラの加減とタイミングが悪ければ、フロントが上がり、ウィリーに近い状態での発進が予想されます。

もちろんエンストの危険性もありますし、慣性の法則が作用し、ライダーの身体がバイクの進む方向について行けずバランスを崩すこともあります。このような状態が交差点の中心で起これば、自損事故だけでは済まされない大事故に発展します。

発進時はフロントに体重を掛けるように前傾姿勢を取りましょう。また、ニーグリップを行い、下半身の安定に気を付ければ、転倒のリスクも最小限に抑えられます。

まとめ

ライディングテクニックは知識だけでは補えない部分があります。また、公道で実際に急発進を試したいという方もいるかもしれませんが、まずは基本のテクニックを会得し、バイクの半クラの感覚やエンジン回転数の上昇の傾向を把握した後に、公道でない安全な場所で練習をしてみましょう。

本記事は、2017年1月16日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもと安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

topへ戻る